
導入
50代になってから、朝がどんどん重くなっていきました。
若い頃は眠くても「とりあえず行くしかない」と無理やり体を動かしていましたが、今は布団の中でじっと天井を見つめ、「どうしても行きたくない」と涙がにじむことさえあります。
ぼくは都市郊外のアパートに一人暮らし。
清掃業をしていて、出勤は早朝。仕事自体は体を動かせばこなせますが、問題は「心」。
人間関係のストレス、将来の不安、孤独感――それらが積み重なって、「朝、布団から出る」というたった一つの行為が恐ろしく重くなるのです。
ここでは、ぼくが実際に経験した「仕事に行きたくない朝」を4つ紹介します。
そして、そのたびにどうやって乗り越えたのか。
同じように悩む人に「共感」と「小さな出口」を届けられたらと思います。
1. 「もう仕事辞めたい」と思った朝
ある日の朝、目が覚めた瞬間から「辞めたい」という言葉が頭を占領しました。
前日、会議で上司に理不尽に責められたことが原因でした。
「お前はやる気がないのか」
「そんなのもできないのか」
一言一言が胸に突き刺さり、その夜はまともに眠れませんでした。
そして翌朝、布団の中で「もう仕事に行けない」「このまま辞めたい」と涙が込み上げてきたのです。
頭では「50代で転職なんて厳しい」と分かっていました。
けれど、その現実と「このままでは壊れる」という思いがぶつかり、身動きが取れなくなっていました。
それでも「顔だけでも洗おう」と、なんとか洗面所へ向かいました。
冷たい水を浴びた瞬間、ほんの少しだけ心の重さが軽くなった気がしました。
そんな朝は「小さな切り替えスイッチ」があると助けになります。
僕の場合はお風呂に入るときに 炭酸系入浴剤をよく使っています。
→ Amazonで見る
→ 楽天で見る
結局、その日も出勤しました。
ただ心の中では「辞めたい」という言葉が何度も浮かび続けました。
この経験で学んだのは、「小さな行動が心を動かすきっかけになる」ということ。
布団からいきなり会社へ行くのは無理でも、顔を洗うだけで次につながる一歩になったのです。
2. 「限界かもしれない」と感じた朝
別の日。残業が続き、体も心も疲れ切っていた時期のことです。
目覚ましが鳴っても体がまったく動かない。まるで全身が鉛でできているようでした。
布団の中で天井を見ながら、「もう無理だ、限界かもしれない」とつぶやいた瞬間、自然と涙が流れてきました。
そのときは「情けない」とか「弱い」とか、そんな思考すらなく、ただ心が悲鳴を上げていたのです。
このまま出勤すれば、体が倒れるか心が壊れるか、どちらかだろう――直感的にそう思いました。
勇気を振り絞り、上司に「体調が悪いので休ませてください」と電話を入れました。
電話を切った瞬間、胸の奥にスッと風が通ったように軽くなったのを覚えています。
その日は罪悪感もありましたが、それ以上に「休んでいいんだ」という安心感が心を包みました。
無理をして出勤することだけが正解ではない。
ときには「休む」という選択が、自分を守る最善の方法になる。
50代のぼくは、この朝でそれをようやく理解しました。
3. 連休明けの憂うつメーター
連休は心のオアシスです。
旅行に出かけたり、サイクリングで遠くまで走ったり、心を解放できる時間。
でも、その楽しさが大きいほど、終わった後の反動も強烈です。
連休最終日の夜になると、「明日からまた仕事か」と思った瞬間に胸が重くなります。
布団に入っても眠れず、スマホを見ながら時間だけが過ぎていく。
頭の中では「またあの上司の顔を見なきゃいけない」「また同じ毎日が始まる」という思考がループします。
翌朝は体こそ起きても、心が完全に拒否している。
会社へ行くことが、富士山を登るくらいの大きな試練に思えます。
そんなとき、ぼくは「今日は会社に行くだけでいい」と自分に言い聞かせました。
完璧に仕事をこなそうとすると余計にしんどい。
「最低限出社して、机に座ればそれで合格」――そう割り切ることで、なんとか出勤できました。
憂うつを完全に消すことはできません。
でも「小さく区切って考える」ことで、気持ちはずいぶん軽くなるのです。
4. 涙が出た朝と小さな出口
ある朝、目覚めた瞬間に涙が流れていました。
「また今日も仕事か」と思っただけで、心が押し潰されそうになったのです。
その日は布団から出るのも一苦労でした。
「会社を休もうか」と何度も頭に浮かびましたが、休むことへの罪悪感もあり、心が揺れ続けました。
結局ぼくが選んだのは、「小さな寄り道」でした。
いつもの電車やバスではなく、自転車で少し遠回りして出勤。
途中のカフェに寄ってコーヒーを飲み、深呼吸をしてから会社へ向かいました。
たったそれだけのことですが、心の重さは不思議と軽くなりました。
「自分を守るために工夫してもいいんだ」と思えたのです。
それ以来、つらい朝には「小さな出口」を用意するようにしています。
- コンビニで好きな菓子パンを買う
- 通勤路を変えて気分転換する
- 会社の前にカフェで10分だけ過ごす
ほんの小さなことですが、心がつぶれるのを防いでくれます。
まとめ|無理をしない勇気が、心の出口になる
50代になると、「仕事に行きたくない朝」は珍しくありません。
辞めたい、限界だ、憂うつだ、涙が出る――ぼく自身、何度も経験してきました。
そして分かったのは、無理をしない勇気が心の出口になるということです。
- 顔を洗うだけでいい
- 休むことも選択肢
- 「会社に行くだけ」で合格
- 小さな寄り道で心を守る
完璧を目指さなくてもいい。
50代のぼくたちは、これまで十分頑張ってきたのです。
だからこそ、「自分を守る」ことを最優先にしていい。
同じように「会社に行きたくない朝」と戦っているあなたへ。
小さな出口を見つけてください。
それがきっと、あなたの心を守る力になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます
📖 関連記事はこちら
👉50代おっさんの人生観5つ|逃げてきた過去と、不安な未来。それでも一歩
👉職場の人間関係に悩む50代おっさんが語る“距離の取り方”|孤独とストレスから心を守る方法
👉サイクリングで気分がリセットできた話|50代おっさんの心を守る習慣
※この記事の本文は筆者が執筆した実体験・感想をもとにしており、読みやすさ・構成の整理のため、AIによる文章補助を一部使用しています。
内容に関する最終的な責任は筆者にありますが、文脈や表現の一部にAI由来の再構成が含まれる可能性があることをご了承ください。