
こんにちは。50代おっさんのぼくです。
今日は、**休み明けに訪れる“あの感じ”**について語らせてください。
🛌 連休前夜──天国のような開放感
ぼくの勤務はシフト制。平日の連休が基本です。
週末に休めるわけではないけど、それでも「連休」と聞けば心が踊る。
なぜって?
“自由”が2日間も続くから。
とくに、連休前の仕事終わりのあの瞬間。
開放感が全身を包み、
「もう、しばらくは仕事のこと忘れていいんだ…」
って思うと、自然と笑みがこぼれる。
その日の夜の晩酌なんてもう、
「生まれてきてよかった」
とすら思えるレベルです(笑)
🌤 休み初日は最高。でも…
休み1日目は、本当に最高。
好きな時間に起きて、だらっと過ごして、外に出かけてもいい。
誰にも気を遣わず、自分のペースで生きられる。
これが幸せじゃなくてなんだろう。
でもね。
その「幸せ」は、意外と短命なんです。
☁️ 2日目の朝、すべてが変わる
連休2日目の朝。
目が覚めた瞬間、胸の奥にうっすらとした重みがある。
「…あれ?なんだろうこの感じ」
それは、
“憂うつメーター1”が点灯するサイン。
朝はまだ良いんです。1とか2とか。
でも時間が進むにつれてメーターはじわじわ上がる。
- 昼頃 → メーター2〜3
- 夕方 → 4〜6
- 夜 → 7〜9
- 就寝前 → MAX10
そして、翌朝には…
🌧 「行きたくない」が心を支配する
朝の目覚まし。
スマホを止める手はあるのに、体は布団に縛りつけられたまま。
「仕事…行きたくないな…」
涙が出そうになる朝も、正直あります。
50代にもなって、こんなにも仕事に行きたくない自分がいるなんて思ってもいなかった。
🚶♂️ それでも家を出る
それでも、なんとか体を起こして、
顔を洗って、仕事服に着替えて、家を出る。
出勤途中の空は、どんよりして見える。
でも、不思議なもので会社に着くと「スイッチ」が入る。
あきらめというか、もう仕方ないというか。
「やるしかないんだよな…」
そう思って淡々と働く。
🧭 「憂うつメーター」とうまく付き合う方法
最近は、この「憂うつメーター」に名前をつけたことで少し気が楽になった。
自分の感情にレベルを与えることで、
「あ、今はメーター3だな」
「お、今日は珍しく2どまりだ」
と、客観的に捉えることができる。
🚲 ぼくには“逃げ場”がある
趣味のサイクリング。
この時間だけは、憂うつも、仕事も、社会のしがらみも全部忘れられる。
ペダルをこぐたび、心が軽くなる。
風を切って走る時間だけが、今のぼくにとっての“自分に戻れる時間”だ。
🌈 おわりに──それでも、まだ生きてる
憂うつな朝も、重い気持ちも、正直なくならない。
だけど、こうやって文章にして吐き出せている間は、まだ大丈夫な気がする。
誰かに話せなくても、言葉にするだけでちょっと救われる。
「仕事に行きたくない」と思うのは甘えじゃない。
ちゃんと今まで頑張ってきた証なんだ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この話に少しでも共感してくれた方がいたら、それだけでぼくは救われます。
「今日も、行きたくないけど行く」
そんな朝を迎えている、あなたの背中をそっと押せたなら幸いです。
💬 コメント欄で、あなたの想いも教えてください。
🍵 今日も本当に、お疲れさまでした。
※この記事の本文は筆者が執筆した実体験・感想をもとにしており、読みやすさ・構成の整理のため、AIによる文章補助を一部使用しています。
内容に関する最終的な責任は筆者にありますが、文脈や表現の一部にAI由来の再構成が含まれる可能性があることをご了承ください。